
底床を薄く
ちょっと前に底床のAPサンドを吸い出してさらに薄敷きにしました。

エロモナスが出やすかった水槽

アピスト水槽における砂の役割は、餌となる苔の破片などを底床全体に含ませ、砂と一緒にハミハミさせることだと思います。
砂のないツルツルの底面だと、苔の破片などは引っかかる場所がなくて水槽の端に溜まっちゃうかな。

別の水槽の写真です。
逆に、厚く敷きすぎるとカスを含みすぎて嫌気気味になります。
我が家の照明はアクロで、アピスト飼育には強すぎます。
これにより、沢山の苔が生えて底に溜まり、嫌気空間ができやすいです。
エロモナスが出やすかった水槽ではこれが原因だったかもしれないので、砂を減らしてさらに薄くしました。
今回は薄すぎてもいいぐらいで砂を抜きました。
今後、理想の砂の厚さを探してみたいと思います。
↓クリックお願いします!

