
チコ F1
ファリクティス チコの子供、最初の2匹が大人になりました。


雄と雌1匹ずつです。
うちにはチェコ便の雄が2匹いて、混泳していたせいでどちらが父親か分かりません。
しかし、F1雄の体型を見ると、やや寸詰りで、小型の方の種雄が父親のような気がします。

もう1匹の種雄はより大きくて長身です。

どちらにせよ、F1雄の方が、種雄2匹よりもオレンジが強めに出て精力旺盛のように感じます。
種雄達と母雌はロットが違うので、遺伝的な差異がF1の質を上げたのかもしれません。
もしくは初期の給餌量の影響ですかね。
品質向上のためには遺伝的に離れた親を使う必要があるとなると、F2以降、徐々に弱化すると考えられます。
せめてF3ぐらいまでは劣化しないでくれると予算的に助かるのですけど…
また、同世代間では明確な差が出なかった場合、選別交配で品質を上げていくことも難しくなりますね。
選別するほどに遺伝子が近くなりますし。
選別した1軍と選別漏れのF0個体群で戻し交配をしたりしてみたいのですが、雄同士雌同士の争いが酷くて選別漏れをプールしておくことも難題になりそうです。
これからの時期、屋外を利用するのも有効的でしょうかね?
