未分類

水草水槽の水換えについて

水草水槽はpHや排泄物の蓄積にかかわらず、できるだけ毎日水換えするようにしています。

そういう風にショップで教わったのもあるのですが、家で試してみて水替えしたほうが調子が良かったんですよね。

水替えを多くやるメリットは4つあると思ってます。

1つ目はミネラルの補給です。

2つ目は苔の原因になる余分な肥料分の排出です。

3つ目はCO2の補給です。

4つ目は水の純度を高めることです。

ミネラルの補給と余分な肥料分の排出については、餌や液肥を適切に与えてコントロールすれば十分だと思います。

ただ、アマゾニアとパワーサンドを使って水替えをした方が、 いろんな種類の液肥を買ったりするより、 簡単で安いのでそうしています。

アマゾニアは比重が重いし崩れづらく、肥料も切れづらいのでレイアウトの長期維持に向いています。

僕は陰性水草が好きで、寿命の短いレイアウトだと草が育つ前にリセットすることになってしまいそうなので、長持ちするソイルを使うようにしてます。

CO2の補給についてですが、水道水には沢山CO2が含まれていています。

水替えをすると急に光合成が活発になる様子が観察できます。

これについては、CO2の添加量を増やせばいいんじゃないかと思いますよね。

水替えせずに添加量を増やしてみたのですが、光合成で出る気泡の量はあまり変わらず、魚が苦しそうにするだけでした。

そこで、4つ目の水の純度を高めることが大事なんだと考えました。

水の中に溶解できる物質の量って限りがありますよね。

余計なものが多く溶け込んでいるとCO2もO2も溶けづらくなって、魚も苦しいし水草も光合成しづらくなるんだと思います。

これについては吸着ろ過は有効なのかな?

でも必要なミネラルも吸着するし、どうなんでしょう?

とりあえず、↓こうなってくると全然光合成してくれなくなります。

まだ立ち上げ初期なので、アマゾニアの養分を餌にしてバクテリアが湧いてるんだと思います。

水草はヌルヌルした水よりサラサラした水の方が好きなんです。

↓クリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

3件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。