餌多めのナヤス水槽

※今後修正するかもしれません。

水換えを軸に、水草と濾過バクテリアの力で水質を浄化する飼育スタイルです。

水替え頻度毎日9割換水
餌の量一日2回です。
1回目:ブラインシュリンプお腹いっぱい
2回目:グリンダルワームお腹いっぱい
底床ミネラルソイル(栄養系ソイル)
水質pH7.5程度の水道水。カルキ抜きのみ添加。
照明HASU38(以前までアクロOVAL30←これで問題ありません。)

日常のお世話

水換えは給餌量に合わせて頻繁に行ってください。

上記のケースは卵胎生メダカのブリード目的で非常に多く餌をあげています。

そのため毎日9割以上の換水が必要になっています。

餌が少なければ換水量や頻度を減らすことが出来ると思いますが、水草は換水によって盛んに光合成をするので、水草の為にも換水は重要です。

このスタイルのコツ

  • ろ過バクテリアの定着したフィルターを使う。
  • 枯れにくい水草をたっぷり入れる。

この2つの条件を抑えず、ただ単に水換えの多い水槽だと悪い細菌が壁面や流木、濾過槽にこびりついてきます。

こちらは、水槽の壁面にこびり着いた白いカビのような跡です。

この白い粉状のバイオフィルムを放置していると、飼育魚は病気になります。

見つけたらメラミンスポンジなどでこそぎ落し、そぎ落とした雑菌は換水で一緒に吸い出してしまいましょう。

巻貝もある程度食べている気がします。

サイヤミーズフライングフォックスやブラックモーリーは全く食べません。


ラムズホーンは対策として若干お勧めです。

ナヤスやサンショウモ、ブセファランドラやミクロソリウムであれば食害にも合いません。

アポノゲトンやアマゾンフロッグピットは食害に合いました。

立ち上げに時間をかけたフィルターを使うことでろ過バクテリアが悪い細菌を抑制します。

(水槽のような閉鎖環境では、様々な細菌同士がお互いに競い合って増殖しているため、良い細菌が優勢の時期には悪い細菌が劣勢になります。)

また、十分に生い茂った水草の水質浄化能力は目に見えて強力で、水をピカピカの透明度に保ちます。

(おそらく、雑菌の栄養分となるものを先に水草が消費しています。)

水草が枯れない理由

  • 水中適正の高い水草を選択している。
  • 栄養価の高いソイルを使用している。
  • 頻繁に換水をしている。

CO2の添加はしておらず、pHもアルカリ性よりですがナヤスは問題なく生育します。

換水時には、水道水中に含まれるCO2を消費して盛んに気泡を出します。

また、エアーレーションで溶け込んだCO2も使用していると思います。

栄養価の低い吸着系ソイルを使用すると、毎日水換えしたらすぐに肥料切れを起こし、水草が白くなってきます。

ミネラルソイルを使用することで、今のところは肥料切れに困らずに済んでいます。

ナヤスでも暗いのはどうにもならず枯れるので、照明はそれなりのもの(アクロなど)を設置しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。