-
エラーが修正されていました。
pythonにパッケージをインストールするpipというグループがあって、その中のrequestsモジュールというものがバージョン違いでエラーを起こしていました。 インストールするpipの一覧はrequirements.t…
-
アクアリウムにおける「頑張る」とはなんなのか?
中国ヨシノボリが、実家から連れてくる時に雑な扱いをしたために調子を崩してしまいました。 もっとちゃんとやっておけば…頑張っていれば… 毎度のことながら後悔するわけですが、そこで、本当に頑張ってれば欲しい結果が得られていた…
-
ポアレスガジョンの稚魚連れてきました。
ポアレスガジョンの稚魚を実家から連れてきました。 あまり世話できてなかったけど、生きていて安心しました。 連れてきて、これからはもっと手をかけてあげれると思います。
-
僕は結構プライドが高い人間だと自分では思っていて、アルバイト中もそれが原因でキレたいのを我慢することがしょっちゅうあります。 自分に自信はないけどプライドは高いです。 平社員やアルバイトなんてのは頑張って働けば働くほど会…
-
難しい。
LoRAでの正則画像とは、単語の概念を保持するためのものらしい。 オカメインコの教師画像でa birdの概念を上書きしてしまうと、元のモデルでa birdから出力できていたものが出せなくなる。 予め、a birdで生成し…
-
やっぱり失敗。
ログにエラーの表記あった。 正則化できてなかったっぽい。 サイズミスマッチ pre-modelのファイルに何も入ってなかった。 使うモデルを選び間違えたかも。 一回にcolabのコンピューティングユニット10ぐらい使う。…
-
画像を揃えました。
オカメインコのパセリちゃんを撮影し、15枚の画像を選びました。 画像の正則化、512×512ピクセルへの加工を行いました。 明日いよいよLoRAの機械学習を出力してみます。 メモリが足りなくなるか、バグ画像が生成される予…
-
全然大きくならないヨロイシダ
ブログまで更新忘れるところでした。 買ってから恐らく2ヶ月は経っているヨロイシダ。 買った時に伸び始めていた新芽が未だに伸びきりません。 肥料不足なのか、元々こんなものなのか? 調べても情報が少ないので不安に思いながらも…
-
スマホで画像生成
Loraを作るのにはいくつか方式があるようなのですが、webuiの1111にdreamboothをインストールして使う方法があるようで、これをやってみようと思います。 教師画像は高解像度かつ白背景が良いらしく、実家のオカ…
-
白濁しました。
立ち上げたばかりの30キューブが白濁りになりました。 分かりやすい比較写真が撮れたと思います。 左の水槽にはバクテリアの定着しているスポンジフィルターを入れているため水が透き通っています。 白濁りは腐敗菌等の異常増殖が原…