未分類
-
ポップアイは治るのか?
まず、症状についてです。 今回はメンデジィの雄が初期のポップアイを発症していました。 3/10 目の付け根の組織が引き伸ばされて白くなっています。 大きく飛び出している訳ではないですが、鏡を見せて誘き出し、色々な角度から…
-
醤油ホングF1の親候補
マナカシアス産の茶色いホングスロイの累代をここ1年半ずっと目標にしています。 やっとオスらしき個体が3センチ程度に育ちました。 形はちょっと不満ですが、贅沢は言えないですね。 頬の銀色が買ってきた当初の父親の姿を思い出さ…
-
メンデジィ カウレス
昨年末に購入したメンデジィはちょっとずつ成長してます。 メスが綺麗でした。 雄の方はメタリックが少し落ちた気がします。 販売水槽に居た他の大きめ個体の雰囲気に近づいていってるような… 顔と背ビレの縁取りは青が綺麗ですね。…
-
チコの稚魚
ファリクティス チコがやっと産仔しました。 隔離先で水質を維持できる自信がなかったので、稚魚発見後も親と同居させてました。 何匹か食べられたのかもしれませんが、2匹生存を確認しています。 写真の子は産まれて数日経ってます…
-
ポアレスガジョンの卵
前回の産卵が2022年の5月だったので、2腹目をとるのに9ヵ月かかってしまいました。 こちらがポアレスがジョンの卵です。 気づくのが遅かったようで発生が進んでいます。 図鑑ページの方にも記述しましたが、卵は涙型で大きめ、…
-
ミクロラスボラ エリスロミクロン
オス メス 学名 Celestichthys erythromicron 分布 ミャンマーのインレー湖 大きさ 現在2cm 水質 弱酸性で飼育中。適正水質はアルカリ寄り。 小型美魚の代表種ですね。 ブリード物が一般的に流…
-
産ませるかどうしようか…
日々の成長が楽しみなメンデジィです。 彼のおかげで毎朝の餌やりを楽しくできてます。 まだメスと一緒にしてるんですが、殖やすつもりがないならそろそろ分けなくては… ビタエニ、アガシ、メンデなどは、好きだけど累代したいってほ…
-
期待の稚魚2匹
サムネはクノベンの雄親です。 ホイグネイ クノベン初便のF1です。 クノベンらしいメタリックな金色になってきました。 ちゃんと仕上げた写真を一枚も撮れてない産地なので、この個体を育てて最高の一枚を狙ってみたいです。 ホイ…
-
レッドラインラスボラ
学名 Rasbora pauciperforata 分布 隊、カンボジアマレー半島 大きさ 現在3.5cm 水質 pH5.2で飼育中 渋くてよく見ると綺麗な種類の多いラスボラですが、本種はその中でもかなり安価な方です。 …
-
アルテルナンテラとスミレ
アイリッシュモスはほぼ枯れましたが、アスパラテラリウム順調です。 クリスマス風のボトリウムで試しに使ってみたアルテラナンテラ カメレオン。 ボトルの密閉環境では黒くなって腐ってしまいましたが、こっちの環境では育つみたいで…