-
サイアミ軍団
2020年2月、ヤマトヌマエビがアピストに追い回されて次々と飛び出してしまったことにより苔取り人員が不足。さらに、追い打ちをかけるように飼育者のやる気が日常生活の方へ向いたため、趣味であるアクアリウムは二の次となり毎日の…
-
ヒレカット
ビタエニのヒレを手術。 ひしゃげて再生してたところをまっすぐにしたかった。 手術すると臆病になるから今までやらなかったんだけど、最近気が強くて困ってたし、少し臆病になるぐらいの方が助かる(-_-;) 尾びれと腹びれをカッ…
-
隠れて出てこない
低pH水草水槽はトニナが成長していい感じ(*’▽’) その代りD39は隠れて見えなくなった。 魚からしたら見られない方がいいんだろうけど(;´∀`) 実際、ぷりぷりに育って発色もよくなった。 普通…
-
ピクトラータス・ペンシルフィッシュ
アピスト水槽の同居人にペンシルフィッシュを買った。 個体数が多い方が排泄物の供給が安定するのでろ過バクテリアも安定する感じがする。 安いからグローライトテトラを入れていたんだけど、繁殖狙うなら稚魚食べちゃってダメだと思う…
-
病気になるとき
油断してる時 トリファだから平気だろって思って餌を増やしていっていたのですがエロモった。 絶好調以外は黄色信号だと思って世話してないとダメね。 トリファのついでにアガシの水槽も掃除したけど、最近アガシの呼吸速くなってきて…
-
水草水槽の水換えについて
水草水槽はpHや排泄物の蓄積にかかわらず、できるだけ毎日水換えするようにしています。 そういう風にショップで教わったのもあるのですが、家で試してみて水替えしたほうが調子が良かったんですよね。 水替えを多くやるメリットは4…
-
足し水
ミウアの繁殖水槽に水道水で足し水。 ベストな範囲からpHが外れたみたいでミウア♀の色が少し飛んじゃった。 具合が悪い訳じゃないし給餌量とバクテリアも足りてると思うから、そのうちpH落ちてくると思う。 産卵のタイミングに合…