-
生きてる子たち
繁殖してないから訃報ばかりになりがちですが、増えずとも生き延びてる子達は居ます。 このアガシジィは青いですね~。 痩せ気味なんですが、この水槽は水換え、個体数増、餌増量をすることにしました。 ミウア♀。 トニナ水槽で太ら…
-
魚へのサポート
水中モーターの隙間にサーペが4匹挟まり死んでしまいました。 流量を最大から最少に直してて思い出したのですが、立ち上げ初期の頃はちゃんと、魚が吸われることを心配して流量は低く設定していました。 しかし、魚が吸われないであろ…
-
グローライトテトラ
Hemigrammus erythrozonus 写真 見た目 尻、腹ヒレにホワイトチップが入る。 体色は灰色がかっている。 渋めな体色だとは思うが、赤線が入るだけの地味な魚という認識は誤り。 性格 大人しい。 行動 よ…
-
ねすこん水槽の生体紹介①
今週は個人的にねすこん強化週間です! (アピストはpH下がるまで特に変わったことできないです。着々と餌増やしてます。) 新入り! サーペというお魚です。 日本語検索だと悪評が目立ちますが、英語検索すると綺麗な写真が見れま…
-
ねすこん水槽の経過報告
ねすこんの期限が近づいてるのに思うように水景が出来上がってません(;´Д`) 左側のボリュームが足りないんですよね… 右側の”暗”に対して、左側の”明”の主張が弱いと思ってます。 ボルビティスに期待してて、明…
-
糸状菌
ねすこん水槽でブセがカビに侵されて溶ける事件が起きました。 このカビはどうやらソイルから這い上がってきているようで、溶岩石に括りつけて地面の上に置いていたブセがことごとくやられました。 植物の病気でググってみると、どうや…
-
療養中, D39
ヒレが溶けてしまったD39の雄。 現在はトニナ水槽に入ってます。 水換えが多いため水質変化の激しい水槽です。 そのせいなのか、鱗の色は白飛びしやすいです。 換水して新鮮な水で飼うのは、皮膚病の治療には役立ってると思います…
-
反省
D39♂の背びれが溶けた水槽の経過を観察していました。 4/4: pH8.5 餌を3分の1にする。 4/5: 朝pH7.2 夜pH8.2 餌抜き ブラックモーリー一匹追加 4/6: 朝pH7.5 夜pH7.4 餌抜き 4…
-
ロタラ マクランドラ シモガ
写真 見た目 テープ状の薄く柔らかい葉をつける。 赤、ピンク、緑など、水質や照明によって色合いが変わる。 ロタラの仲間であるため調子が良ければ沢山気泡をつけてくれる。 育成には気難しいところがあり、中景でこじんまり使うの…
-
Cry. フェルギネア セカダウブラウン
Cry. ferruginea var sekadauensis Sekadau ブラウン 写真 見た目 そんなに大きくはない。 葉長5センチぐらいで、細葉なので小さく見える。 大きくなりすぎると置き場所に困るから、マニ…