-
ブセの換水
この間換水した衣装ケースのブセですが、腰水の水位が低すぎたようで、根の弱い株が新芽を溶かしていました。 葉っぱの先の方が溶けている症状だったので、萎れだと思うんですよね。 ブセの葉っぱ一枚は2週間〜6週間分の重みがある、…
-
久しぶりの産仔
チコの稚魚が久しぶりに採れました。 この子はおそらくF2になります。 お母さんと思われる個体はF1で、3回目の出産ですね。 現在のチコ繁殖水槽は2つで、片方には奇形の子を集めています。 今回の子はメイン水槽の方で、沢山の…
-
岩雪の下
ヨロイシダを購入した日にもう一つ植物を買ってました。 イワユキノシタです。 スミレやセントポーリアなどと草姿が似ていると思います。 なんか渋くて良い色合いをしていますよね。 画像検索すると大きな株の写真が出てきて、購入す…
-
気づいてよかった〜
icubeで栽培しているブセの新芽が2回溶けていたので、とりあえず丸洗いしてみることにしました。 ブセはクリプトコリネと違い、困った時に洗えるのが良いですね。 水没するまで水を張り、炭酸水を入れると汚れが剥がれて浮かび上…
-
葉水とシダ
ヨロイシダを昨日買ってきました。 ちょっと高いので悩んだんですが、悩んだ分買った時の喜びも増します笑 ギッバムドワーフみたいだし、ギッバムドワーフよりも好みの見た目してる!って思ってたんですが、残念ながら冬に落葉するみた…
-
那智泡盛ショウマ
やっぱり飼育魚の調子が悪いと楽しくないし元気も出ないんですが、それでやる事を後回しにすると、明日もっとつまらない上に大変で気が重くなるので、今日ちゃんと行動しようと思います。 アンテナファーンと同じ日に買った、那智の泡盛…
-
ガーデニングショップ行ってきました
ホイグネイの飼育個体全体の不調はグリンダルワームの食べすぎによる消化不良の可能性もありますね。 アピストのエロモナスによる穴あきは、体表に原因があるのではなく、腸内に常在するエロモナス菌が増えすぎたりして起こる説がありま…
-
癒される水槽
ホイグネイの不調はいつ落ち着くから分からないので、ひっそりと部屋に篭って奮闘してみます。 進展が出たらまたブログにすると思います。 順調かつ鑑賞面でも楽しめているのは、 中国ヨシノボリ インバモ水槽 アスパラパルダリウム…
-
ヒメフウロソウ
昨日はヨネヤマプランテーションに行ってみました。 ぐるっと一通り目を通して、自分ご一番ときめくのはやっぱり山野草のジャンルだなと思いました。 静けさと涼しさを感じさせる雰囲気が好きですね。 欲しい種類がいくつかある中から…
-
アピスト不調の理由
グリンダルワームは食べ散らかしが少ないので、給餌直後に水は汚れず、魚が排泄する時に汚れます。 昨日のブログで書いていたホイグネイの水槽にグリンダルワームをいつも追加であげていたのと同じ量与え、経過を観察しました。 その結…