未分類
-
地層石レイアウト④
コケに悩まされているのは相変わらずですが、コケの種類が変わりました。 緑のサラサラなコケから、茶色いカイメン状のコケになりました。 本日は鬼の換水を実行。 水草が十分根を張ってきていたため、水深が浅くてもソイルを巻き上げ…
-
ブセリウム①
お気に入りの名無しブセファランドラがあって3年ほど増やしていました。 増殖水槽だと色が悪くなってしまうので、なんとかせっかく増やしたブセを活用したいと思いテラリウムをまた作ることにしました。 最近テラリウムばかり作ってい…
-
F1の表現を比較したい!
どうもグッピー初心者です。 ネオンタキシードが産仔しました。 初産は1匹でした。 尻ビレが尖って見えるので雄だと思います。 親とは違うオレンジテールが産まれて驚いてます。 買って来る前に違う雄と掛かっていたのでしょうか?…
-
卵胎生メダカ
仕事があると採卵するのも面倒になりますね。 そこで目をつけたのが卵胎生メダカです。(元々興味ありました) ファリクティス チコです。 写真のはオスですが超ちっちゃいです。現在1.5センチぐらい。 Phallichthys…
-
アスパラテラリウム②
流木の陰にワイヤープランツを植えました。 つる植物を使うことは決めていましたが、何の種類を使うかは決まってませんでした。 売り場を散策し、湿度が低くてもよく育ちそうで葉っぱが小ぶりなこの草がピッタリだと思い購入。 あと、…
-
地層石レイアウト③
ロタラsp. ボンサイが生え揃うのとコケが収まるのをひたすら待ってます。 この後ろに見えるのがボンサイです。 後景草には細かい水草を使いたかったんですが、日当たりの良い所のは意外と大きくなってしまいました。 元気な植物は…
-
ミクログリーンジェットダーター マニコレ
写真 仕上がる前↓ 背中に銅色の発色が出ます。 紹介 超小型のダーターテトラです。 今年、2022年の7月にダーターテトラ マニコレとして入荷がありました。 似たようなハゼ体型に一本線のダーターは過去にも様々入荷されてい…
-
醤油ホングの子
マナカシアス産の赤茶の色ホングスロイを勝手に醤油ホングと呼んでいます。 雌親は育児中に過労死し、雄親は最近エラを患って死んでしまいました。 雄の病気の原因は掃除頻度と餌の量のバランスが崩れていたからだと考えています。 ア…
-
外国産グッピー②
以前、熱帯魚図鑑の方でネオンタキシードグッピーをご紹介しました。 あのペアは立ち上げて間もない水草水槽に放り込んでいたために死なせてしまいました。 ネオタキのメスは毎回混ざっているわけではないようで、外国産グッピーMIX…
-
Ap. cf. ホングスロイ
ラテラルバンドはホングスロイ風。 攻撃斑はマクマステリー風のアピスト。 出品者がウ○パラで購入したというペアをヤフオクで中古購入しました。 中古購入ですが、ちゃんとワイルド個体らしさがあります。ヒレや鱗の並びが綺麗です。…