-
二年間の振り返り?
以前このブログで、僕がアクアリウムを仕事としてやりたい理由は、「好きなことを迷いなく突き詰めるには仕事にしてしまう必要があるから。」と書いたことがありました。 仕事を中途半端にしていると趣味を楽しもうとしても罪の意識が出…
-
なぜブリーダーになりたがるのか?
今朝この記事の内容を考えていて気づいたことがあって、熱帯魚のブリーダーになろうと本気で取り組んでいたとしたら、繁殖水槽→育成水槽→在庫ストック水槽という生産ラインが整然と並べられていて、必要な生産数に応じてラインを増やす…
-
水換えめんどくせぇ
水換えが遂に面倒くさく感じるようになりました。 ブリーダーになってやる!って気持ちがあったので今まで続いていたんですが、最近やっとアクアリウムを趣味として楽しめるようになってきて途端に面倒くさくなりました。 趣味として面…
-
ヨシノボリ産みそう
写真が適当ですみません! 中国ヨシノボリのタイプⅢが抱卵してそうです。 雄の気が荒い種類だったんですが、最近では雌を追い払う素振りも減ってきました。 半透明の体が美しい小型ヨシノボリ、ぜひ繁殖させたいですね。
-
葉ダニ駆除
衣装ケースのブセにいつの間にか葉ダニがついていました。 水没して浮いてきたゴミを掬い、炭酸水を入れて漬け込んでいます。 魚であれば炭酸水流し込んだりしたらすぐ死ぬと思うのですが、ダニ葉どうなんでしょうね。 パルダリウムの…
-
ブログの今後
利点 長文を自由に書ける。 日付で振り返ることができる。 リンクによる記事同士の関連付けがしやすい。 まとめ記事を作りやすい。 動画と違って、書きながら内容を推敲できる。 スマホを買い換えてからそれで短い動画をとって投稿…
-
トリアシスミレ瀕死
春に購入していたトリアシスミレが病気になっていました。 薬を散布してからの撮影なので濡れてます。 コミヤマスミレが罹っていたのと同じ症状ですね。 水をあげても葉先から萎れ、乾いたような黄色斑が出ていました。 これはたぶん…
-
エアコンのチカラ
死にかけていた山野草がエアコンをつけたことによって立ち直ってきました。 買ってからすぐ死にそうになっていた小川桔梗です。 何故か新芽が萎れる症状が出ていました。 親株は全て死んでしまい、種から発芽したような子株が数本残っ…
-
モウセンゴケ
日本産のモウセンゴケです。 只のモウセンゴケ。 食虫植物のコーナーではなく山野草のコーナーに置いてあったので、栽培条件は山野草寄りなのでしょう。 古い葉の粘液腺は枯れてしまってますが、新芽は少し分泌してくれてます。 中学…
-
今後の方針
アクアリウムでの金儲けをしたいと思うようになったのは、持続可能性を憂慮してでした。 現在、実家の側で1Kの部屋を借りて住んでいて、アピストなどの水槽は実家にあります。 2つの部屋でクーラーをかけっぱなしなので、お金稼がな…